リスティング広告の費用は?相場や予算の決め方を解説

リスティング広告を始める際に気になるのが「費用」

「どのくらいお金がかかるものなのか」また「どのくらいお金をかけるべきものなのか」

本記事では上記を掘り下げて解説しています。

Web集客に課題を感じている方へ

お客様のサービス・業種・ご状況にあわせて最適な施策をご提案いたします。

サービス詳細資料を確認

お悩みをお聞かせください

目次

結論、リスティング広告の費用は自由

リスティング広告は100円~と少額からでも好きな金額で出稿することが可能です。

リスティング広告をはじめとするウェブ広告では、「この広告を出すのにいくらかかる」というメニューの価格が決まっているわけではなく、出した分だけお金がかかるという従量課金性になっているが大きな特徴です。

そのため「リスティング広告の費用は?」という疑問に対しては「自由」という回答になります。

また、正確にお伝えすると、リスティング広告は出した分だけお金がかかるわけではなく、出した広告がクリックされた分だけお金がかかります。

その1クリックにかかる費用は場合によるので、費用の決まり方は知っておく必要があります。

リスティング広告の費用が決まる仕組み

1クリックあたりの価格を「クリック単価(Cost Per Click)」略してCPCといいます。

リスティング広告は検索キーワードを指定して、そのキーワードが検索されたときに掲載される広告です。

キーワードによってCPCは変動するため、CPCが高いキーワードもあれば低いキーワードもあります。

簡単にいうと、キーワードごとに需要が違うためCPCが変動します。

このあたりは、下記記事で「キーワードにおける成果までの距離」について解説していますので、詳しく知りたい方はご覧ください。

業種によっても、CPCは大きくことなり、安いと100円ほど、高いと2,000円と高額なCPCになることもあります。

Googleが提供している「キーワードプランナー」というツールを使うことで、リスティング広告を出したいキーワードのおおよそのCPCを把握することができますので、ご確認いただくのがおすすめです。

リスティング広告の費用対効果に関連する指標

リスティング広告の費用対効果を高めていくにあたって、必ず知っておくべき指標がいくつかあります。

自社で運用する際も、代理店に依頼をする際も、この指標を用いて現状の評価と打ち手を考えるべきです。

CPA(Cost Per Acqisition):費用対効果

一件のコンバージョンを獲得するために使用した広告費用です。

CPA = 総広告費用 ÷ コンバージョン数

例)広告費10万円でコンバージョン20件の場合、CPA = 5,000円

CPAが一番使用される広告指標になります。どれだけ安く獲得できているのか、利益が出ているのかなどはCPAを基準に議論されることが多いです。

ROAS(Return On Advertising Spend):広告費用対効果

広告費に対してどれだけの売上が得られたかを示す指標です。

ROAS = (売上 ÷ 広告費用) × 100%

例)広告費10万円で売上50万円の場合、ROAS = 500%

ROI(Return On Investment):投資対効果

広告費に対してどれだけの利益が得られたかを示す指標です。

ROI = (利益 ÷ 広告費用) × 100%

例)広告費10万円で利益20万円の場合、ROI = 200%

リスティング広告は目標に応じた予算設定をすることが大切

では、「実際にどのくらい費用をかけるのがいいのか」に対して解説します。

結論、「目標による」となります。

このままでは不親切ですので、もう少し噛み砕いて解説します。

ここでいう「目標」は「 目標CV数」と「目標CPA」に分解できます。

Web上での「資料請求」や「申し込み」などのユーザーにとってほしい行動のことを「獲得(Conversion)」略してCVといいます。
「目標CV数」は「コンバージョンがどのくらいほしいか」という指標です。

1コンバージョンあたりの価格を「獲得単価(Cost Per Acquisition)」略してCPAといいます。
「目標CPA」は「いくらでコンバージョンがほしいか」という指標です。

つまり、必要な予算は下記のような計算で出すことができます。

必要予算 = 目標CV数 × 目標CPA

簡単にいうと、「どのくらいのコンバージョンを、どのくらいの予算で獲得したいのか」ということを考えればいいのです。

その目標に応じて最低限必要な予算が決まるということですね。

また、コンバージョンはWeb上で計測可能な指標なのでコンバージョン自体が事業の売上になるわけではありません。

例えばリード獲得を目標とした広告では、実際に売上が発生するまでに下記のようなフローになります。

広告クリック(サイト・LPへ遷移) ⇒ リード獲得(コンバージョン) ⇒ 商談 ⇒ 成約(売上)

Web上のコンバージョンだけではなく、商談やその後の成約に繋がらなければ売上になりません。

そこで、コンバージョン後の商談化率や成約率のデータも用いて、目標を定めると現実味のある数値になります。

つまり、事業の売上目標や利益目標から逆算して「目標CV」と「目標CPA」を決め、その数値を用い予算を算出する必要があります。

「リスティング広告がいくらかかるか」という思考ではなく、「目標のためにいくら使うか」という思考が大切です。

リスティング広告の費用の相場

とはいえ、結局相場はどのくらいなの?と気になりますよね。

企業がリスティング広告を出す場合、費用のレンジで一番多いのは月額20万円~50万円です。

日予算に換算すると10,000円前後になります。

特にリスティング広告を最初に始める際はこのあたりの金額から始めることをおすすめします。

最初から多くの費用をかけるよりも、まずは正しい運用をしながら仮説検証を繰り返す。
目標を達成できるようになったら予算を上げる。

そのようなサイクルで進めていくと大きな失敗にはなりません。

とはいえ、最初の予算が少なすぎると

広告が出ない ⇒ クリックされない ⇒ コンバージョンが発生しない ⇒ 仮説検証ができない ⇒ 効果的な運用ができない

という負のサイクルになってしまいます。

相場から予算を決めるのは本質ではありませんが、予算を決める際の参考にはなるはずです。

業種別のリスティング広告費用相場

クリック単価や必要予算は業種によって大きく異なります。以下に主な業種別の費用相場を紹介します。

業種平均クリック単価月額推奨予算特徴
不動産300〜500円30万円〜「賃貸」「マンション」など地域性が高く、物件価格が高額なため単価も高め
美容150〜300円10万円〜「脱毛」「エステ」など女性向けキーワードは競合が多く単価が上昇傾向
人材400〜800円50万円〜「転職」「求人」など1件あたりの利益が大きいため高単価
士業300〜600円20万円〜「弁護士」「税理士」など専門性が高く、顧客単価も高いため単価も高め
EC・小売100〜300円15万円〜商品カテゴリによって大きく異なり、競合が多いカテゴリほど高単価
医療300〜700円30万円〜「美容整形」「歯科矯正」など自費診療は特に高単価
教育200〜400円20万円〜「英会話」「資格取得」など需要が高いキーワードは単価が高め

リスティング広告の費用対効果を改善する方法

リスティング広告を始めたての場合は特に、目標CV数や目標CPAを決めてもそれに達しないことも多くありますが、重要なのはどのように目標に近づけていくかということです。

目標CV数を確保しつつ、目標CPAに近づけるもしくはより良い数値を目指すというのが運用の目的です。

リスティング広告の改善方法は大きく分けて4つの項目に分けて考えることがでます。それぞれの項目を改善することで費用対効果も改善することが可能です。

全体設計

広告文・キーワード・アカウントの細かい設定ではなく、それ以前の計測や事前分析の部分をチェックします。
全体設計はリスティング広告全体の礎であり、この部分が甘いと特に成果が繋がりづらいため、整理することが大切です。

広告設定

広告管理画面上で、基本的な項目が正しく設定されているかチェックします。
リスティング広告をはじめとするウェブ広告は、設定項目が多くヌケモレが発生しがちです。ひとつずつ見直して、適切な設定がされているかを確認する必要があります。

クリエイティブ(広告文)

広告文はユーザーが最初に目にする部分です。訴求の見直しや、広告文のチェックを行うことでCTRの改善を狙うことが可能です。

サイト・LP(ランディングページ)

ユーザーが広告のクリック後に訪れるページで、購買意欲の醸成や行動喚起に用いられます。
LPの内容がCVRに大きく影響するため、広告の改善と合わせてじっくりと行うべきです。

リスティング広告を代理店に依頼する場合の費用相場

ここまでリスティング広告自体の費用に関する説明をしましたが、代理店に依頼する際には広告費にプラスで代行手数料が発生します。

広告代理店に依頼する際の費用は、広告費の20%が相場です。

例えば広告費が50万円/月なら、代行手数料はその20%の10万円/月。つまり代理店に60万円/月を支払うことで広告運用を代行してもらうという具合です。

代理店によっては初期費用や最低手数料を定めているところもあり、依頼する際に料金形態を確認することをおすすめします。

高いから悪い・安いから良いではなく、サービス内容に見合った金額なのかを判断するようにしましょう。

また、「自分たちでリスティング広告を出せば広告費だけで済むのに、代行手数料を払うのはどうなのか」と考える方もいると思います。

この気持ちは非常に良くわかります。たしかに広告出稿費用に加えて手数料という形でプラスでお金はかかります。

ただ、リスティング広告運用は手間と時間がかかり、正しい知識が必要な仕事です。

自社で行う場合、専属ではないにしても作業分の人件費がかかりますし、最低限の設定すらもできず効果の出ない運用になってしまうことも多々あります。

成果を求めるのであれば、依頼先を見極める必要はあるもののプロに依頼することをおすすめします。

リスティング広告の費用に関するよくある質問

リスティング広告を始めるのに最低いくらの予算が必要ですか?

Google広告やYahoo!広告ともに、最低出稿金額は設定されていません。

ただし、効果的な運用のためには、一般的に月5万円程度の予算が目安となります。

業種や競合状況によって大きく異なるため、まずは少額から始めて効果を見ながら予算を調整していくことをおすすめします。

リスティング広告を代理店に依頼する際の運用手数料の相場はどれくらいですか?

代理店に依頼する場合、運用手数料は広告費の15~20%程度が一般的です。

月額固定の場合は3万円~10万円程度が相場です。予算規模が大きくなると料率が下がる傾向にあります。

なお、自社で運用する際は運用手数料はかかりませんが、リソース(実質の人件費)や専門知識が必要になります。

リスティングの効果が出るまでにどれくらいの期間と費用がかかりますか?

一般的には3ヶ月程度の運用期間が目安となります。

3ヶ月でPDCAを回しながら徐々に費用対効果を挙げていくようなイメージです。

費用は業種や競合状況によって異なりますが、最低でも3ヶ月分の予算を見込んでおくことをおすすめします。

GoogleとYahoo!のどちらに出稿すべきですか?費用面での違いはありますか?

検索エンジンのシェアから見ると、まずはGoogleへの出稿を優先することをおすすめします。

クリック単価はほぼ同水準ですが、検索量の違いから予算の使われ方が異なります。予算に余裕がある場合は両方への出稿が理想的です。

なお、Yahoo!は50代以上のユーザー利用率が高いため、ターゲット層に合わせて判断するとよいでしょう。

自社運用と代理店依頼はどちらが費用対効果が高いですか?

費用面では自社運用の方が運用手数料分のコストが抑えられますが、専門知識がないと効果的な運用が難しく、結果的に費用対効果が低くなる可能性があります。

予算規模が小さい(月10万円未満)場合は代理店が引き受けられないこともあり自社運用から始める、予算規模が大きい場合や専門知識がない場合は代理店依頼が費用対効果の観点から適しています。

リスティング広告の費用 | まとめ

リスティング広告は、Web広告の中でもユーザーが能動的に検索して行動しているため、成果が出やすいメニューです。

正しく改善を行って成果を高めるために、ぜひ本記事を参考にしてください。

とはいえ、Web広告はリスティング広告ひとつを取っても専門な内容が多く、移ろいも早いため自社で取り組んでいてもなかなか成果につながらないケースが多いです。

そのような企業様に向けて無料で現状の広告配信の診断も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

目次